BandicamとオートビズとEdrawMindの使い方.com

BandicamとオートビズとEdrawMind(エドラマインド)の使い方と設定とインストールのやり方。ソフトの解説動画をYou Tubeにアップロードまでの教科書(ロゴマーク・一時停止・アフィリエイト・インストール・ウォーターマーク)

Edrawmindの評判レビュー。1年使用メリットとデメリット

EdrawMind使用例の画像

「EdrawMindのマインドップって、実際に使いやすの?実際にどうやって使っているの?」こんな疑問をもっている人への記事です。

約3年間マインドマップツールを使ってきました。

マインドップツールのEdrawmind・Xmind・Mindmeisterを比較して使ってきて、最終的にはEdrawMindを愛用していします。

「結論は、動作が軽いのでめちゃくちゃオススメです。」

EdrawMindの有料版の契約を考えている人は、クーポンやキャンペーンが開催されている可能性があるので、こちらをご覧ください。

>>EdrawmindやEdrawMAXクーポンコードキャンペーンは?

 

Edrawmindを1年使って分かった!3つの特徴とメリット

  1. 動作が軽い
  2. デスクトップ版とWEB版がある
  3. 買い切りのプランがある

今回の記事の内容を動画でみたいひとはこちら。

youtu.be

【1】動作が軽い

マインドップツールの動作が軽いことは、何にも最優先で考えるようにしてください。

時間を無駄にしてしまいます。

マインドマップツールによってここまで違うのかと驚きました。

Xmindはトピックが増えれば増えるほど重くなっていきました。

フリーズしてはイライラ。

「でも、マインドマップツールはこんなもの」と諦めていました。

しかし、EdrawMindを使って軽さに驚きました

EdrawMindを一回使ってしまうと、他のマインドマップツールを使えなくなってしまいます。

すぐに、EdrawMindの有料版を購入して乗り換えました。

そして、今この記事もEdrawMindを使って執筆をしています。

※WEB版も、デスクトップ版も動作は軽いので安心してください。

 

【2】デスクトップ版とWEB版がある

EdrawMindはインターネットがない環境での、デスクトップ版で作成したマインドマップをWEB版に移行できるというも大きなメリットです。

使っているうちに、デスクトップ版からWEB(ブラウザ)版に切り替えたいということがあるかもしれません。

わたしは、デスクトップ版のほうが使いやすので使っています。

デスクトップ版はファイルでデータを残せるというのも気に入っています。

 

【3】買い切りのプランがある

以前はmindmeisterのサブスクを使っていました。

動作が重くて使わなくなった期間があったときにも、お金がかかってしまっていました。

ぐずぐずとしているうちに、使わないのに1年分の1万円以上の金額を無駄にしていました。

買い切りのほうが精神衛生上良いです。

解約するときにとても悩むからです。

だって、解約するといままで作ったマインドマップが見れなくなってしまうのですから。

EdrawMindの有料版についてはこちらの記事をご覧ください。

>>>Edrawmindの有料版と無料版の違いと移行方法

 

Edrawmindの3つの使用例

ブログ執筆

 

【1】ブログ執筆

見出しから作っています。

見出しの順番を入れ替えられるのも便利で構成がブレなくなります。

最初に、EdrawMindで構成をしっかり決めておけば、あとあとやり直しがなくなります。

このブログも、Edrawmindで作成をしています。

こちら画像です。



動作が軽いので、ブログのエディタで執筆するような感じで文章を書くことができます

そのままブログエディターに貼り付けすると問題があります。

一度Googleドキュメントにコピペして、ブログエディターへ「プレーンテキストで貼り付け」をしてブログに貼り付けしています。

 

【2】キーワードの仕分け

ラッコキーワードというツールで、実際にGoogleで検索されている言葉(キーワード)を知ることができます。

そのキーワードを仕分けします。

そうすると、ブログで需要がある記事をつくることができます。

やり方の具体例は動画をみていただければと思います。

キーワード仕分けのやり方から再生されます。

youtu.be

 

【3】コンテンツの構成を作る

構成(構成)を作りこんでしまいます。

EdrawMindブログ活用

You Tubeで作成した「Edrawmindの使い方チャンネル」の全体像もEdrawMindのマインドップで作成しました。

このブログの全体像もEdrawMindで作成しています。

教材作成の全体像を作成するのに便利です。

 

まとめ

結論は、EdrawMindは動作が軽いのでめちゃくちゃオススメです。

後悔はさせません。

なんと言っても、コンテンツ作りが楽しくなってきます。

EdrawMindは動作が軽いので、Xmindのようにイライラしません。

まずは、無料版から試してみてください。

>>>EdrawMind(エドラマインド)無料版ダウンロードページ

 

【EdrawMind】Twitterでの口コミ

 

 

 

EdrawMindの有料版の契約を考えている人は、クーポンやキャンペーンが開催されている可能性があるので、こちらをご覧ください。

>>EdrawmindやEdrawMAXクーポンコードキャンペーンは?