BandicamとオートビズとEdrawMindの使い方.com

BandicamとオートビズとEdrawMind(エドラマインド)の使い方と設定とインストールのやり方。ソフトの解説動画をYou Tubeにアップロードまでの教科書(ロゴマーク・一時停止・アフィリエイト・インストール・ウォーターマーク)

Notta文字起こしデータの共有・ダウンロード方法を解説!【分かりやすく説明】

 PR 

 

このブログ記事では、AI音声文字起こしサービスNottaの文字起こしデータを共有・ダウンロードする方法について、動画の内容を基に詳しく解説していきます。

Nottaは、音声や動画を高速かつ高精度で文字起こししてくれる便利なサービスです。

会議やインタビュー、講義など、様々なシーンで活用できます。

Nottaで作成した文字起こしデータは、共有やダウンロードが可能です。

この記事では、Nottaの共有・ダウンロード機能の使い方をステップごとにご紹介します。

 

 

Notta:文字起こしデータの共有とダウンロード方法を解説

Nottaの文字起こしデータを共有する方法:3つの共有方法を紹介

Nottaでは、以下の3つの方法で文字起こしデータを共有できます。

共有方法 詳細
全文共有 文字起こしデータ全体を共有したい場合に便利な機能です。
共有リンクを発行し、相手に送信することで、Nottaアカウントを持っていなくても閲覧が可能になります。
パスワード設定もできるので、セキュリティ面も安心です。
一部テキスト共有 文字起こしデータの一部だけを共有したい場合に役立つ機能です。
共有したいテキストブロックを選択し、共有リンクを発行することで、特定の部分のみを共有できます。
ポッドキャストのエピソードなど、特定の音声区間や文字起こしデータのみを共有する際に便利です。
Web上で公開 文字起こしデータを広く公開したい場合に有効な機能です。
Nottaの共有設定で「ネット検索を許可」をオンにすることで、Googleなどの検索エンジンにインデックスされ、検索結果に表示されるようになります。

それぞれの共有方法を以下のステップで詳しく解説します。

【Notta】文字起こしデータの全文共有:3ステップで簡単に共有

Nottaの文字起こしデータを全文共有する手順は以下の通りです。

ステップ 操作手順
1. 共有したい文字起こしデータを選択 Nottaのマイページから、共有したい文字起こしデータをクリックし、詳細画面を開きます。
2. 共有設定をオンにする 画面右上の「共有」ボタンをクリックし、「外部共有」のトグルをオンにします。
タイトルの右側に「共有中」と表示されれば設定完了です。
共有を停止する場合は、トグルをオフに戻します。
3. 共有リンクをコピーして相手に送信 「リンクをコピー」をクリックすると、共有リンクがクリップボードにコピーされます。
このリンクを相手に送信することで、文字起こしデータを共有できます。

パスワードを設定する場合は、「パスワード保護」の横にあるトグルをオンにしてパスワードを入力し、「リンクとパスワードをコピー」をクリックします。

【Notta】文字起こしデータの一部テキスト共有:3ステップで特定箇所を共有

Nottaの文字起こしデータの一部テキストを共有する手順は以下の通りです。

ステップ 操作手順
1. 共有したいテキストブロックを選択 共有したいテキストブロックを複数選択します。
2. 共有ボタンをクリック 選択したテキストブロックの上部に表示される「共有」ボタンをクリックします。
3. 共有リンクをコピーして相手に送信 「リンクをコピー」をクリックすると、共有リンクがクリップボードにコピーされます。
このリンクを相手に送信することで、選択したテキストブロックのみを共有できます。
【Notta】文字起こしデータをWeb上で公開:2ステップで検索エンジンにインデックス

Nottaの文字起こしデータをWeb上で公開する手順は以下の通りです。

ステップ 操作手順
1. 共有設定画面を開く Nottaのマイページから、公開したい文字起こしデータをクリックし、詳細画面を開きます。
画面右上の「共有」ボタンをクリックします。
2. ネット検索を許可する 「ネット検索を許可」の横にあるトグルをオンにします。

これにより、Nottaの文字起こしデータがGoogleなどの検索エンジンにインデックスされ、誰でも検索結果からアクセスできるようになります。

Nottaの文字起こしデータをSNSで共有する方法:3ステップで簡単共有

Nottaの文字起こしデータをSNSで共有する手順は以下の通りです。

ステップ 操作手順
1. 共有したい文字起こしデータを選択 Nottaのマイページから、共有したい文字起こしデータをクリックし、詳細画面を開きます。
2. 共有したいSNSを選択 画面右上の「共有」ボタンをクリックし、共有したいSNSのアイコンをクリックします。
3. ログインして投稿 選択したSNSのログイン画面に遷移するので、ログインします。
ログインが完了すると、文字起こしデータへのリンクが投稿欄に表示されます。
適宜内容を入力し、投稿します。

Nottaの文字起こしデータをNotionやSalesforceに共有する方法:事前連携が必須

Nottaの文字起こしデータをNotionやSalesforceに共有する場合は、事前にアカウント連携が必要です。

アカウント連携の手順は以下の通りです。

ステップ 操作手順
1. アカウント連携設定を開く Nottaのマイページ右上にあるアカウントアイコンをクリックし、「アカウント設定」→「他社サービス連携設定」を開きます。
2. 連携したいサービスを選択 連携したいサービス(NotionまたはSalesforce)を選択し、画面の指示に従ってアカウント連携を行います。

アカウント連携が完了したら、以下の手順で文字起こしデータを共有できます。

ステップ 操作手順
1. 共有したい文字起こしデータを選択 Nottaのマイページから、共有したい文字起こしデータをクリックし、詳細画面を開きます。
2. 3点ボタンをクリック 画面右上の3点ボタンをクリックします。
3. 転送オプションを選択 表示されるメニューから、「Notionに転送」または「Salesforceに転送」を選択します。
適宜オプションを設定し、転送を実行します。

Nottaの文字起こしデータをダウンロードする方法:個別・一括ダウンロードに対応

Nottaでは、文字起こしデータを以下の2つの方法でダウンロードできます。

ダウンロード方法 詳細
個別ダウンロード 1つの文字起こしデータのみをダウンロードしたい場合に便利な機能です。
ダウンロードしたい文字起こしデータの詳細画面を開き、ダウンロードアイコンをクリックします。
ファイル形式(TXT, DOCX, SRT)を選択し、オプションを設定してから「ダウンロード」をクリックします。
一括ダウンロード 複数の文字起こしデータをまとめてダウンロードしたい場合に役立つ機能です。
ホーム画面またはフォルダ画面で、ダウンロードしたい文字起こしデータを複数選択し、「ダウンロード」をクリックします。
最大10件までの文字起こしデータを一括でダウンロードできます。

まとめ:Nottaの共有・ダウンロード機能を活用して、文字起こしデータを効率的に管理

Nottaの共有・ダウンロード機能を活用することで、文字起こしデータを様々な方法で利用できます。

会議議事録の共有、講義内容の復習、インタビュー記事の作成など、用途に合わせて最適な方法を選択しましょう。

Nottaは、音声文字起こしの効率化と利便性を追求したサービスです。

ぜひ、Nottaの機能をフル活用して、日々の業務や学習に役立ててください。