BandicamとオートビズとEdrawMindの使い方.com

BandicamとオートビズとEdrawMind(エドラマインド)の使い方と設定とインストールのやり方。ソフトの解説動画をYou Tubeにアップロードまでの教科書(ロゴマーク・一時停止・アフィリエイト・インストール・ウォーターマーク)

Notta Web版のホーム画面を解説!各機能の使い方と文字起こし開始までの流れ

 PR 

AI音声文字起こしサービスNottaは、直感的に操作できるユーザーフレンドリーなインターフェースが特徴です。Web版Nottaのホーム画面には、文字起こし、編集、管理、設定など、様々な機能にアクセスするためのボタンや情報が分かりやすく配置されています。

この記事では、Web版Nottaのホーム画面の構成要素とそれぞれの機能について、動画の内容を基に詳しく解説していきます。Nottaを使いこなすための第一歩として、ホーム画面の構成を理解しましょう。

 

 

AI文字起こしNotta|ホーム画面の構成(Web版)

Notta Web版のホーム画面:文字起こし作業の起点

Notta Web版のホーム画面は、文字起こし作業の起点となる場所です。音声録音、ファイルインポート、Web会議の文字起こし、画面収録など、様々な方法で文字起こしを開始することができます。また、最近の文字起こし記録、フォルダ、設定メニュー、サポート情報などにもアクセスできます。

Notta Web版ホーム画面の構成要素

Notta Web版のホーム画面は、大きく分けて以下の構成要素で成り立っています。

  1. ヘッダーエリア
  2. サイドバーエリア
  3. メインエリア
  4. フッターエリア

それぞれのエリアに含まれる項目と機能について、詳しく見ていきましょう。

1. ヘッダーエリア:ワークスペースの切り替え、検索、ホームボタン
項目 機能
ワークスペース名 マイワークスペースの名前とメールアドレスが表示されます。クリックすると、他のワークスペースに切り替えることができます。
クイック検索 ワークスペース内にある文字起こし内容を検索できます。キーワードを入力して検索することで、目的の文字起こし記録をすばやく見つけることができます。
ホーム クリックすると、ホーム画面が表示されます。他の画面からホーム画面に戻る際に使用します。
2. サイドバーエリア:機能へのアクセス、アカウント管理
項目 機能
スケジュール Nottaの新機能であるスケジュール機能にアクセスできます。Googleカレンダーと連携することで、会議や打ち合わせなどの日程調整を効率化することができます。
Web会議の予定 連携しているGoogleカレンダーのWeb会議予定が表示されます。Googleカレンダーと連携することで、Notta上でWeb会議の予定を確認し、Nottaボットを自動参加させることができます。
フォルダ 新しいフォルダを作成したり、フォルダごとにファイルを管理したりすることができます。文字起こしデータを整理して管理するのに役立ちます。
Myデバイス 同一のNottaアカウントでログインすることで、Nottaのデータベースに紐付けられたLAN GoGoデバイスの一覧が表示されます。LAN GoGoは、Nottaが提供する録音デバイスです。
ゴミ箱 ゴミ箱からファイルを復元したり、完全に削除したりできます。誤って削除した文字起こしデータを復元することができます。
ご意見・ご提案 製品についてのご意見・ご提案などがありましたら、こちらにご記入ください。Nottaのサービス改善に役立てられます。
フィードバックの送信 Nottaサポートにフィードバックを送信することができます。Nottaの利用中に不具合が発生した場合や、機能改善のアイデアがある場合に利用します。
友達招待 友達招待キャンペーンに参加することができます。招待した友達がNottaに登録すると、特典を受け取ることができます。
アカウント アカウントやワークスペースの設定、単語登録、契約情報などに関する設定メニューが開きます。アカウント情報やパスワードの変更、プランのアップグレードなどができます。
3. メインエリア:最近の文字起こし記録、カレンダー、文字起こし開始
項目 機能
今日のカレンダー Googleカレンダーと連携すると、今日の予定が表示されます。Notta上でスケジュールを確認することができます。
最近の記録 最近の文字起こし記録が表示されます。記録の種類、タイトル、長さ、作成者など、記録の情報を確認できます。記録の種類によってアイコンが異なります。
文字起こし言語 文字起こし言語を設定できます。Nottaは104言語に対応しています。
文字起こし方法 文字起こし方法を選択できます。
  • 録音開始:クリックすると、リアルタイム録音・文字起こしが開始されます。
  • インポート:クリックすると、既存の音声・動画ファイルをアップロードしたり、YouTube、Dropbox、Googleドライブのリンクを貼り付けて文字起こししたりすることができます。
  • Web会議の文字起こし:Zoom、Microsoft Teams、Google Meetの招待リンクを貼り付けることで、Web会議参加者全員の発言を録音・文字起こしすることができます。
  • 画面収録:クリックすると、パソコン画面、Webカメラ、マイク音声を同時に収録して文字起こしすることができます。
4. フッターエリア:サポート情報、プラン情報
項目 機能
サポート ヘルプセンター、フィードバック、最新アップデートなどのメニューが開きます。製品に関するご質問やご不明点がございましたら、 「フィードバック」をクリックしてお気軽にお問い合わせください。
プラン名と文字起こし時間 現在利用中のプランや残りの使用可能時間などの情報を確認できます。
プロフィール画像 設定されているプロフィール画像が表示されます。プロフィール画像が設定されていない場合は、イニシャルアイコンが表示されます。プロフィール画像をクリックすると設定メニューが開き、各種設定を行うことができます。

まとめ:Nottaのホーム画面から様々な機能にアクセス

Notta Web版のホーム画面は、文字起こし作業に必要な機能がすべて揃っています。ホーム画面の構成要素を理解し、それぞれの機能を効果的に活用することで、Nottaを最大限に活用することができます。