「初心者必見!Wondershare EdrawMaxで作図マスター!5分で学ぶ基本操作ガイド」
動画の目次
時間 | セクション | 内容説明 |
---|---|---|
00:00 | スタート | 動画の開始 |
00:19 | ログイン・アカウント登録 | Wondershare IDの作成と登録について |
00:32 | 新規作成 | 種類別の図形項目の選択と空白図面の作成、テンプレートギャラリーの利用 |
01:05 | 操作画面 | 左ウィンドウのライブラリ、右ウインドウの編集機能、ドラッグ&ドロップによる図形配置 |
03:49 | 保存とエクスポート | 作図完了後の保存方法、画像やPDFなどの形式でのエクスポート |
04:15 | おすすめ機能 | 高速接続モードとアクションボタンの使用方法、作業効率の向上 |
動画の要約
この動画は「Wondershare EdrawMax」の基本操作を5分で紹介するチュートリアルです。
EdrawMaxは、UML図、回路図、フローチャート、間取り図など、様々な専門分野の作図に利用できるソフトウェアです。動画では、新規作成から保存方法まで、初心者向けに解説しています。
字幕の詳細
00:00 - スタート
動画の開始。
00:19 - ログイン・アカウント登録
Wondershare IDがない場合は、画面右上からアカウントを作成し、登録する。
00:32 - 新規作成
新規作成では、種類別に分けられた図形項目から選択し、空白の図面から作成する。対応図形の下には様々なテンプレートがあり、テンプレートギャラリーでユーザーが作成・シェアした図形を閲覧、再編集が可能。
01:05 - 操作画面
操作画面は左ウィンドウ、右ウインドウ、ボトムリボンバー、キャンパスから構成される。
左ウィンドウのライブラリには作図素材が表示され、ライブラリアイコンから様々な図形や素材を追加できる。
ドラッグ&ドロップで図形をキャンバスに配置し、テキスト入力も可能。右ウインドウでは選択した図形のスタイル、テーマ、レイヤーの編集が行える。
03:49 - 保存とエクスポート
作図完了後、ファイルメニューから保存、または名前を付けて保存する。エクスポートと送信では、画像、PDF、Office、HTML、SVG、Visioなどの形式で保存・エクスポートが可能。
04:15 - おすすめ機能:高速接続モードとアクションボタン
高速接続モードを使うと、簡単にコネクトを描画できる。アクションボタンは、図形から接続されたコネクタを一つの図形に収め、作業効率を向上させる。